コース内容・時間・料金
コース名 | 内容 | 時間 | 料金 |
---|---|---|---|
スマホ・PC疲れ解消 デジタルデトックス | スマホやPCで疲れた頭・首・目のケアに。小顔効果も期待できます。 | 30分 | 6,000円 |
慢性痛ならコレ☝ 骨格・姿勢調整 | 慢性肩こり・腰痛などに。骨格・姿勢の改善を重視した施術。 | 60分 | 10,000円 |
超お得! 骨格・姿勢も顔も“ととのう” | 全身と顔の両方をしっかりケア。総合的に整えたい方におすすめ。 | 90分 | 15,000円 |
※初回限定 骨格調整のコースを受けた方はオマケで頭部ケアつけます
他に時間がある方は独自の理論”身体の使い方”などをお伝えします
当院の施術料金について
当院の施術料金には、明確な根拠があります。
1. ただの「もみほぐし」ではありません
筋肉や関節、骨格の構造を理解し、解剖学に基づいて全身を整える本格的な技術を用いています。一時的なリラクゼーションではなく、姿勢や体のバランスを根本から自然に整える効果が期待できます。
2. やさしく安心な施術
「整体=骨をボキボキ鳴らす」といった一般的なイメージとは異なり、体に負担のない施術を行っています。力任せな矯正や恐怖を感じる方法は一切行わず、どなたでもリラックスして受けていただけます。
3. 長く続く効果と安心感を重視
その場しのぎではない、根本改善を目的とした質の高い施術であるからこそ、この価格に設定しています。一時的な安さよりも、長く続く効果と安心感を求める方にこそ、受けていただきたい施術です。
※しっかり全身施術を行い、セルフケアやトレーニングもお伝えするため、他店より施術時間が長くなります。時間に余裕をもってお越しください。
はじめての方へ
- お支払い方法:現金・クレジットカード・電子マネー(ID・QUICKペイ)・交通系ICカード対応
- 領収書が必要な方は、お申し付けください。
- やむを得ず予約をキャンセルされる場合は、できるだけ早めにご連絡ください。
スマホから解放する時間を、、、
顔に軽く触れるだけで、全身がスッと整う新しいケア。
-
フェイスラインがすっきりし、左右のバランスが整った
-
頬の位置が上がり、立体感がアップ
-
首まわりがリラックスし、全体にやわらかい印象に
「気づいたら、肩が軽くなっていた」
30代女性の体験談
仕事が一段落してホッとしたとき、つい手が伸びるのがスマホ。
気づけばショート動画を何十本も見ていて、「あれ?もうこんな時間?」ということが日常になっていました。
そのうち、肩や首がガチガチに固まっているのに気づいて、
「まあ、いつものこと」と思いながらも、だるさが取れない。
唯一スッキリするのは、お風呂上がり。
湯船にゆっくり浸かっている間だけは、身体がふわっとゆるむ感じがして、それが毎日のご褒美みたいになっていました。
そんなある日、友人に勧められて「顔の施術」を受けることに。
正直、顔ってそんなに疲れてるかな?と思っていたけれど——施術が終わった瞬間、ふと気づきました。
「あれ?肩……軽い?」
顔しか触れていないのに、まるでお風呂上がりみたいなスッキリ感。
肩も首もゆるんでいて、目もパッチリ開く。全身がふっと楽になっていたのです。
そのとき思いました。
“疲れって、顔にもたまるんだ”って。
そして、顔を整えるだけで、こんなに全身が変わるなんて——
今では、動画を見る時間を少し減らして、この時間を自分のケアに使うようにしています。
スマホを置いて目を閉じるだけで、身体も心もふわっと軽くなる。そんな時間が、私の中でとても大切になりました。
スマホ・パソコン疲れ、こんなサインありませんか?
- 夕方になると目が重く、頭がぼんやりする
- 肩や首がガチガチで集中できない
- 眠りが浅く、朝スッキリ起きられない
- 顔がむくみやすく、疲れて見える
- 無意識の食いしばりでアゴが固い
これらは、顔にたまった疲労のサインかもしれません。そしてその疲労は全身の不調ともつながっています。
スマホ接触時間(メディア接触を含めた総接触時間のうちスマホが占める割合など)
データ元:博報堂DYメディアパートナーズ/ビデオリサーチ「メディア総接触時間調査(2025年1月)」スマイル+3文部科学省+3文部科学省+3
-
1日あたりのメディア総接触時間は 約440分(7.3時間)
-
うち スマートフォン接触時間は過去最高の165.1分(約2.75時間)
-
特に 10~20代ではスマホ使用時間が長くなる傾向
-
年代が上がるにつれ「テレビ」の割合が増加
年代 モバイル機器(スマホ中心) PC(パソコン) 10代 157 9.5 20代 150 42 30代 121 56 40代 101 57 50代 79 66 60代 38 46 出典:総務省 情報通信白書データ集(基データ:情報通信政策研究所「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」平日・行為者平均、2021年度) パソコン・スマホ使用による身体・心の困りごと(VDT症候群ほか)
VDT症候群(長時間ディスプレイ使用による不調)の主な症状
データ元:厚生労働省「平成20 技術革新と労働に関する実態調査」他ファストドクタードクタートラスト医師監修の医療情報・病院検索ならYour Doctor
-
身体的疲労・症状あり:68.6% が該当
-
-
症状 | 該当率(%) |
---|---|
目の疲れ・痛み | 90.8 |
首・肩のこり・痛み | 74.8 |
腰の疲れ・痛み | 26.9 |
頭痛 | 23.3 |
背中の疲れ・痛み | 22.9 |
腕・手・指の疲れ・痛み | 8.3 |
ストレスを感じる人の割合 | 34.6 |
「スマホ疲れ」実態(アンケート調査)
データ元:PR TIMES アンケート(男女500人、2025年)
症状 | 紹介順位 |
---|---|
目の疲れ・痛み | 1 |
頭痛・頭の重さ | 2 |
肩こり・肩の痛み | 3 |
視力低下・見えづらさ | 4 |
首こり・首の痛み | 5 |
ドライアイ | 6 |
手指の疲れ・痛み | 7 |
「スマホ疲れを感じる人」は91.6%、使用時間は平均4.4時間(疲れない人は3.1時間)
✨ 新メニュー【顔から整えるコンディショニング】
見た目重視の小顔矯正ではなく、顔まわりのゆがみ・こわばり・滞りをやさしいタッチで整え、呼吸・めぐり・神経の流れをスムーズにします。
たった数分で感じられる変化
- 首・肩がふっと軽くなる
- 頭がスッキリして、目がパッチリ開く
- 呼吸が深くなり、気持ちまで落ち着く
- フェイスラインが引き締まり、表情が明るくなる
- 「顔色いいね」と言われる
ビフォーアフター事例
40代男性(公務員)
- フェイスラインのシャープ化、首のS字ライン回復
- 頬の張り軽減、左右差改善
- 呼吸の深さが増し、全身が軽く感じられる
「軽いタッチなのに首肩の張りが消え、顔までシャープに。頭皮の柔らかさまで実感しました」
50代男性(営業・事務職)
- 二重あご・ほうれい線の改善
- 足が軽くなり、姿勢まで自然に伸びた
- 営業先で「疲れてる?」と言われなくなった
「頭に触れただけで全身がゆるみ、顔まで変わるとは想像以上」
男性にもおすすめ
この施術は美容ではなくパフォーマンスのための小顔ケア。施術者が男性なので気兼ねなく受けられます。
- デスクワークで首肩がつらい
- 顔のむくみ・疲れ顔が気になる
- 呼吸が浅く、眠っても疲れが取れない
- 食いしばりやアゴのこわばりがある
- 顔のゆがみ・左右差が気になる
「顔が軽くなった」「首が伸びて、呼吸まで変わった」
あなたの“顔の疲れ”が、実は回復のスイッチかもしれません。まずは一度、体験してみてください。
骨格調整
簡単に説明すると、全身を調整して全身を良くする施術です。
腰痛以外の症状も改善が期待でき、もみほぐしで骨格調整を行います。
その秘密は肩・腰をもまないことにあります。
肩・腰をもまない理由
1. 身体を支える下半身の筋肉調整(骨盤)
「骨盤調整から始める、快適な身体への第一歩!」
多くの方は、日常の立ち方や座り方、利き手や利き足、仕事やスポーツの動きなどの影響で、骨盤が片側に寄った状態になっています。骨盤が歪むと、付着している下半身の筋肉に影響を与え、腰や上半身の安定性に問題が生じます。
下半身の筋肉は全体の約70%を占め、身体全体に大きな影響を与えます。土台となる下半身(骨盤)を整えなければ、腰痛はもちろん、他の症状も改善しづらいと考えています。
下半身が硬直していると背骨の動きが悪化し、腰・肩・首にも悪影響が及びます。このため、施術は下半身の筋肉から調整を開始します。骨盤の調整が身体全体のバランスを整え、快適な生活への第一歩です。
2. 上半身の筋肉調整
「上半身も整えて理想の姿勢へ!」
多くの方が日常的に座りっぱなしで、背骨より顔が前に出る「猫背」になりがちです。スマホやパソコン作業で手のひらが内側にねじれ、肩や胸が縮まって巻き肩の状態になることもあります。
この状態では良い姿勢が取りにくく、動きに制限がかかり、筋肉や骨格のバランスが崩れ、腰痛やその他の症状を引き起こします。
そこで、縮まったお腹・胸部・脇・腕・首の筋肉を緩め、自然な姿勢へ整えていきます。こうした調整により、施術の効果がよりはっきり現れます。
3. 問題のある箇所の調整・個別ケア
「最後の仕上げ!個別の調整と持続的なケアで安定した身体へ」
全身調整後、特定の問題箇所(反り腰・猫背・巻き肩・足首・膝など)に焦点を当て、お客様それぞれ異なる部位を整えます。これにより骨盤や姿勢がさらに安定し、症状の戻りにくい身体を作ります。
さらに、自宅でできるエクササイズやセルフケアのアドバイスを行い、症状が戻らない体づくりをサポートします。持続的なケアで、安定した身体を維持しましょう。